公式ブログ

【MWC 2025】「未来のコンビニ」を世界に示したKDDI、エッジAI技術協力のIdeinが現地レポート

モバイル通信業界最大の国際見本市「MWC Barcelona 2025」が3月3日から6日まで、スペイン・バルセロナで開催されました。Ideinは、KDDIが出展した「AI Digital Signage」(AIデジタルサイネージ)に、エッジAI開発プラットフォーム「Actcast」とエッジAIカメラ「ai cast」で技術協力しました。

本記事では、会期中に各社の展示を視察したIdeinのCEO・中村晃一が、世界のテクノロジートレンドをお伝えします。

「AI」が今年も大きな存在感、一方「5G」はトーンダウン

現地を訪れてまず感じたのは、昨年に続く「AI」関連展示の存在感でした。とりわけ「AIエージェント」「オンデバイスAI」「LLM(大規模言語モデル)関連技術」の展示が目立っていたと感じます。

AIエージェントは、AIとの会話により、ユーザーの要求を実現する行動を提案してくれる技術で、中国メーカーを中心とした展示が数多く見られました。中興通訊(ZTE)は独自開発のAIエージェントのデモを披露しており、ある場所まで「タクシーで行きたい」と話しかけると、Uberアプリを起動して配車手配を進める機能などを公開していました。同じく中国の小米集団(シャオミ)は、自社製アプリとGoogleの生成AIモデル「Gemini」の連携によるAIエージェント強化の道筋を示しました。

スマートフォンやPCといったデバイス上でAIが動作するオンデバイスAIの展示も多く、クラウド側からエッジ側へのAI実装が加速していると感じます。また、昨年のMWCで注目を集めたLLMの展示も引き続き活況でした。ただし、予想を大きく上回るほどの革新的技術が見られたわけでなく、あくまで順当にAI技術が進化している印象です。

あわせて現地で感じたのは、5G関連の展示が減少していること。さまざまな報道にもあるように、5Gに適しているとされるスタンドアローン方式へのネットワークシステム移行が進んでいない影響が垣間見えました。技術を社会実装する上での現実的なハードルの高さがあるといえます。

イベント全体としては、挑戦的なスマートフォンの展示やファーウェイをはじめとした華美な展示は見られたものの、目新しさは少なく、比較的“地味”なブースが多かったといえます。要因として、多くの企業がBtoBの訴求へと明確にシフトしていたからではないでしょうか。

BtoBの展示で目立っていたのは「IoT」、AIデータセンターを含む「データセンター」、そしてオープンRANをはじめとする「通信インフラ」です。IoTは小型化・低コスト化を意識したソリューションが多く、シート状の小型基板を装着することでさまざまな機器や備品に通信機能を付加し、在庫や配送の管理につなげるものもありました。

データセンターはAI時代に合わせて注目度が高いのは言うまでもありません。特筆すべきは通信インフラ、とりわけオープンRANへの期待感です。従来、携帯電話のネットワーク構築では異なるベンダー製の機器やシステムの相互接続が難しい実情がありましたが、それらをクリアする技術といえます。

基地局事業の新規プレイヤーを増加させる可能性もあり、日本でも京セラが5G基地局事業への参入を表明。今回のMWCにも出展し、オープンRAN仕様かつAI技術を活用した仮想化基地局開発の展示を行いました。同様に、NTTドコモもこの領域に関する発信が多かったといえます。

コンビニの世界観で演出されたKDDIのブース

こうした中、KDDIは「Life Transformation」をテーマに最新鋭の取り組みを展示しました。コンビニエンスストアを模したブースを構え、入口では世界中に1,000万人を超えるファンを抱えるバーチャルタレント「#kzn(キズナ)ちゃん」が来場者を出迎えました。


📷KDDI展示ブースの入口

Ideinが技術協力した「AIデジタルサイネージ」は、「Actcast」と連携したエッジAIカメラ「ai cast」を商品棚に設置し、棚前に立った人物の手首の位置を特定することで、手を伸ばした場所に応じた映像コンテンツをデジタルサイネージで再生するサービスです。おすすめ商品やキャンペーン情報などを適切なタイミング・内容でお知らせすることで、これまで以上に満足度の高い購買体験の実現を目指します。

📷AIデジタルサイネージ展示の様子

このパートナーシップにおいてIdeinの技術が評価された点は、小型のAIカメラで映像解析が完結しPCやサーバーが不要なこと、クラウドAIカメラに比べてプライバシーに最大限配慮した取り組みが可能なこと、映像コンテンツをリアルタイムに切り替えられる仕組みを提供できることなどが挙げられます。

AIデジタルサイネージを企業が導入すると、さまざまなメリットの創出が見込めます。1つはペーパーレスによるコスト削減です。従来のキャンペーンで活用されてきた値札や割引シール、POP等がサイネージに代替されるため、これらの印刷費や配送費、オペレーションコストなどの削減が可能です。

各種キャンペーンについても、サイネージのシステムを通じて本部から一括管理できるようになり、複数店舗での同時展開やスピーディな施策を実行しやすくなります。特定時間のみのダイナミックな価格変動や割引、デジタルクーポン配布もスムーズに実施できます。

従来は難しかったリアル顧客のA/Bテストも可能です。「顧客が商品に手を伸ばす確率」を測定できるため、棚の陳列や商品パッケージの刷新による効果を定量的に可視化できます。これまでは、最終購買に至るまでの顧客行動がブラックボックスでしたが、「棚前に何人が来て、そのうち何人が商品に手を伸ばしたか」が明らかになります。なお、こうしたデータをすべて匿名化した上で取得できるのもIdeinのエッジAI技術の特長です。

デジタルサイネージを媒介した高度なOMO施策も展開可能になります。来店者に対し、適切なタイミングでサイネージ上にWebキャンペーンなどを表示することで、オンラインとオフラインを統合した精緻なマーケティングができるでしょう。

BtoB展示の中でもひと際目立った反応

AIデジタルサイネージは、会場を訪れた多くの方々に興味を持っていただきました。私もブースに立って来場者の対応をしましたが、「いつから売るのか」「自社でも使いたい」といったご質問・ご要望を多数いただき、日本のみならず海外でも通用する手応えを感じました。


📷AIデジタルサイネージの説明を聞く来場者の皆様

技術協力という立場を差し引いても、客観的に見てKDDIの展示はひと際目立っていたと思います。類似する展示が他になかったことや、「#kzn」という強力なIPを活用したことも要因に挙げられますが、何より「コンビニを起点としたサービスの未来像」を顧客の課題解決につながる具体的な提案とともに伝えられたことが、数多の注目企業が集まる会場内でプレゼンスを発揮できた大きな理由だと推察しています。

今回展示したAIデジタルサイネージは汎用性が高く、リテール業界のみならず、さまざまな業界への導入・応用が可能です。これまで解き明かせなかった人の行動をデータ化し、デジタルサイネージと組み合わせて新たな価値を生み出すことができると考えています。

IdeinのエッジAI技術が、これら一連の取り組みを支える重要な基盤になるよう、今後もより一層技術を磨いてまいります。

以上、「MWC2025」レポートでした。